料理・洗濯・育児を一気に回す!忙しいママの時短ルーティン術

「朝から晩までバタバタ…自分の時間なんて1秒もない!」
そんな風に感じたこと、ありませんか?特にワンオペ育児や共働き家庭では、料理、洗濯、育児のタスクが怒涛のように押し寄せてきます。
「なんで私だけこんなに忙しいの?」という声が、あちこちから聞こえてきそうです。
実際、SNSで「朝5時に起きて家事と子育てを完璧にこなすママ」の投稿を目にしたことも。思わず「それ…人間なの?」と疑いたくなる瞬間も。でも安心してください。
すべてを完璧にこなさなくていいんです。ポイントは、“いかに無理せず効率的に回すか”。
そこで今回は、「料理・洗濯・育児を一気に回す時短ルーティン」をテーマに、忙しいママでも実践できるリアルなノウハウをお届けします。道具もスケジュールも「ちょっとした工夫」で日常がぐっとラクになるはず!
「全部一人で頑張ってる…もう限界かも」と思っているあなたにこそ、読んでほしい内容です。
1. 家事と育児を分けない「ながらルーティン」がカギ
時短のコツは、家事と育児を“分けずにまとめる”こと。つまり、「ながら作業」を日常に組み込むことで、タスク同士を重ねて処理していくのが大きなポイントです。これができるようになると、時間が“倍”になったかのように感じられる瞬間が増えてきます。
たとえば、朝の歯磨きタイム。
鏡の前に立つこの時間に、洗濯機を回すボタンを押しておく。子どもにテレビを見せている間に、お米を研いでタイマー炊飯をセットする。保育園の準備と並行して、電子レンジで朝食を温める。
こういった“動線の中で同時進行”を意識するだけで、朝の30分が劇的に効率化されるんです。
さらに大事なのは、「ながら作業=手を抜くことではない」というマインドセット。
むしろ、“限られた時間をうまく使う”という賢い選択。だからこそ、完璧を求めすぎず「6割回せたら上出来!」と自分を褒めてあげることも大切です。
筆者も毎朝、子どもに「歯磨きした?」と声をかけながら、冷凍庫からお弁当の食材を取り出す“ながらルーティン”を実践中。
小さな積み重ねですが、これがあるとないとでは1日の心の余裕がまったく違ってきます。
2. 料理・洗濯を効率化するための時短家電活用術
忙しいママたちの最強パートナー、それが「時短家電」です。
毎日の料理と洗濯、この2つをどう効率化するかが、生活全体の負担をグッと減らすカギになります。特にワンオペ育児や共働き家庭では、時間そのものが貴重なリソース。家電を味方につけることで、“余裕のある暮らし”にグッと近づけるんです。
まずは洗濯から。ドラム式洗濯乾燥機を導入している家庭では、夜寝る前にセットしておけば、朝には乾いた衣類が完成しているという神レベルの時短が可能。洗濯物を干す・取り込むという地味に手間のかかる作業がほぼゼロに。これだけでも1日15分は浮きます。
料理に関しては、「電気圧力鍋」や「ホットクック」などの自動調理家電が超優秀。
材料を入れてボタンを押すだけで、ご飯ができる。しかも、コンロを占領しないから、他の料理も同時進行可能。さらに食洗機を使えば、食後の片付けにかかる時間も体力も激減します。
もちろん、初期投資が気になる方も多いと思います。でも、ここで一つ考えてみてください。「その時間で何ができるか?」——子どもとの時間、自分のリラックスタイム、睡眠時間の確保…。それが“家電のコスト以上の価値”を持っていることも、少なくありません。
「家電に頼る=サボり」じゃない。むしろ、あなたの大切な時間を取り戻すための“手段”なんです!
3. 共働き&ワンオペ家庭の実例タイムスケジュール
「他のママは一体どうやってあの毎日をこなしてるの?」
そう思ったこと、ありませんか?じつは、家事や育児がスムーズに回っている家庭には、それぞれの“マイルール”や“回し方”があるんです。
今回は、実際に共働きやワンオペで日々を回しているママたちの【リアルな1日スケジュール】をもとに、その時短ルーティンの中身を解説していきます。
● ワンオペママ(保育園あり)の平日スケジュール(例)
- 6:30 起床・自分の支度+朝ごはん用意(電子レンジと炊飯器活用)
- 7:00 子ども起床→着替え・朝食・保育園準備
- 7:40 洗濯機を回しながら、子どもと出発準備
- 8:00 保育園送迎
- 8:30 帰宅→そのままテレワーク or 出勤
- 17:30 保育園お迎え
- 18:00 帰宅→冷凍ストック活用で夕食づくり
- 19:00 一緒に夕飯&お風呂
- 20:30 寝かしつけ
- 21:00 食器洗い(食洗機)&軽い片付け
- 22:00 自分時間 or 就寝
ここで注目したいのが、「完璧にこなす」のではなく、「回すために手を抜くポイントを押さえている」こと。
家電の導入、作り置き、ながら掃除、夫の休日家事サポートなど、日々の積み重ねで“自分を守る動線”を作っています。
タイムスケジュールを決めることは、「自分がどこに時間を使っているか」を“見える化”すること。
見えれば改善できるし、家族にシェアもしやすい。これが、ストレスを減らす最初の一歩なんです!
4. 忙しいママの料理時短テクニック集
料理って、献立を考えて、買い物して、下ごしらえして、調理して、片付けて…と、とにかく工程が多い。
育児の合間にこなすには、正直ムリがある。だからこそ、「時短」と「仕組み化」が重要になってきます。
まず取り入れたいのは、作り置きと下味冷凍。
週末に30分だけ時間を取って、メインおかず3〜5種類を仕込んでおくと、平日のごはん作りがぐっとラクに。冷凍保存する際には、「鶏もも×焼肉のたれ」「豚こま×しょうが×酒」など、味付けごとにパックしておくのがおすすめ。冷蔵庫から出して焼くだけで一品完成です!
さらに便利なのが、「副菜は冷食でOK」ルール。
完璧な手作りを目指さず、冷凍野菜や冷食惣菜をうまく活用することで、調理時間を最小限に抑えられます。栄養バランスが気になる方は、冷食メーカーの「栄養強化メニュー」や、冷凍野菜ミックスで彩りと栄養を補うのも◎。
また、一石二鳥レシピもおすすめ!
例えば「そぼろ」なら、ごはんにかけて丼にしたり、春巻きに入れたり、卵と混ぜてオムレツにしたり…と応用が効くから、1回作るだけで3日分ぐらいの献立が組めちゃいます。
“料理=手間をかけるもの”という思い込みを一度手放して、「ラクする工夫」を取り入れるだけで、夕方の憂うつさは一気に軽くなりますよ。
5. 子どもがいても部屋が整う「片付け導線」
子育て中に部屋が散らかるのは、もう“宿命”みたいなもの。
でも、散らかりっぱなしになるかどうかは「片付けの導線」をどう整えるか次第なんです!
まず大事なのは、「物の定位置を決める」こと。
子どものおもちゃや衣類、小物類など、使う場所の近くに収納を配置するだけで、片付けの動線が短くなり、片付けのハードルが下がります。
たとえば、リビングにいることが多いなら、おもちゃ用のカゴやボックスをテレビの横に設置しておく。洗濯物を干す場所の近くに子どもの下着とパジャマのセットを置いておく——それだけで、動きがスムーズに。
収納用品も、「子どもが自分で戻せる」ものを選ぶのがポイント!
フタがないカゴ、ワンタッチで開くボックス、絵やマークで中身が分かるラベリング。これがあると、子ども自身が片付けに参加しやすくなるんです。
さらにおすすめなのが、“1日1回のリセットタイム”の設定。
「夕食後に5分だけ、家族で一斉に片付けタイム」と決めておくことで、毎日リセットされた状態に戻せる。
しかも、これを“家族の習慣”にすることで、「ママだけが片付け役」という状態からも少しずつ脱却できます。
片付けの導線を整えると、散らかるスピードよりも整えるスピードが勝つようになります。
子どもがいても、無理なく整った空間をキープすることはできるんです!
6. 家事育児を「一人で抱えない」分担テクニック
「なんで私ばっかり…」
そう感じた瞬間、心がズシンと重くなりますよね。家事も育児も、すべてをママ一人が担うのは、本来とても無理な話。でも現実は、「頼れない」「頼み方が分からない」そんな壁にぶつかって、結局自分で抱え込んでしまう人が多いんです。
ここで大事なのが、“お願いの仕方を変える”という視点。
「やってよ!」よりも、「これ、お願いできるかな?」と具体的かつやわらかく伝えることで、パートナーの反応が変わることって実は多いんです。たとえば「洗濯物干して」じゃなくて、「このタイマーが鳴ったら洗濯物を干してもらえる?」というふうに、タイミングや内容をセットにして伝えると、相手も動きやすい。
そして、子どもも立派な戦力になります。年齢に応じて、「おもちゃをカゴに入れる」「食器を流しに運ぶ」「洗濯物をたたむ」など、簡単なお手伝いを“遊び感覚”で習慣化させていくと、ママの負担は確実に減ります。
さらに、家族で共有できる「タスク表」や「カレンダーアプリ」を使って、誰が何をいつやるのかを“見える化”するのもおすすめ。
これがあると、「ママしか把握していない状態」からの脱却ができ、精神的な負担も軽くなっていきます。
一人で頑張らない、誰かとシェアする。それだけで、家庭全体がスムーズに回るようになるんです。
家事育児は“分担”してこそ、本来の形なんですから!
おわりに:理想の暮らしは「時短×余裕」の先にある
子どもが小さいうちは、とにかく毎日がめまぐるしい。
だけど、「料理も洗濯も育児も…ぜんぶ完璧にこなさなきゃ」と思ってしまうと、自分の心と体がどんどんすり減っていきます。
大切なのは、100点を目指すことじゃなくて、「自分にとってのちょうどいい」を見つけること。
そのために“時短”という考え方は、ただラクするための手段じゃなく、「自分の時間と心を守るための方法」なんです。
今回紹介した時短ルーティンや家電の活用、家族との分担は、すべて“余裕”を生み出すためのヒント。
ちょっとした工夫で、あなたの1日がもっとスムーズになり、子どもとの時間も、そして自分をいたわる時間も大切にできるようになります。
毎日を「なんとか乗り切る」だけじゃなく、「ちょっと心にゆとりがある」と思える日を、1日でも増やしていきましょう。
\ 今すぐチェック! /
🔹 おすすめ時短グッズまとめ(楽天ROOM)
👉 他の時短家事テクもチェック!

ズボラ主婦でもOK!家事を10分で終わらせる「時短家事ラボ」運営
家事の手間を半分に減らすアイデア発信!
掃除×時短
料理×ラク家電
育児×家事効率化
「時短家事テク」を学べるブログを書いています。