曜日ルーティンで家事が回る!主婦の1週間スケジュール術

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。コンテンツにプロモーションが含まれている場合があります。

「家事、いつも後手後手で1日が終わる…」
そんなふうに感じている方、多いのではないでしょうか?仕事、子育て、予定変更…日々のスケジュールに振り回されて、気づけば“今日やるはずだった掃除”、明日に繰り越してばかり。

「なんとなく毎日やろうとして、結局うまく回らない」
このループを断ち切るには、実は“曜日で分ける家事スケジュール”がとても有効なんです!

「月曜はトイレ掃除」「水曜は洗濯機の掃除」など、1週間の中でやることをあらかじめ決めておくだけで、
✅ 迷わない
✅ 後回しにしない
✅ “やりすぎない”から疲れない

今回は、主婦やワンオペ家庭にも続けやすい【曜日ルーティンの作り方と実例】をご紹介。
家事に振り回されず、“回す”暮らしに切り替えていきましょう!

1. 家事スケジュールを曜日で組むメリット

家事を曜日で分けてスケジュールにすると、いちばん大きな変化は「今日はこれだけやればいい」という安心感が得られることです。

毎日、「あれもしなきゃ、これもしなきゃ」と追われていませんか?
タスクが頭の中で常に渦巻いている状態だと、心も体も休まらず、家事そのものがストレスになってしまいます。

でも、たとえば

  • 月曜はトイレ掃除
  • 火曜は洗面台
  • 水曜はキッチンまわり…

というふうに、やることが“曜日で固定”されていれば、「今日はトイレだけやればOK!」と迷わず動けます。
結果的に「やらなきゃ」という圧力から解放され、「今日もちゃんとやれた!」という達成感も得られるんです。

このように、家事の優先順位が自然と整理されることこそ、曜日スケジュール最大のメリット。

さらに、「火曜は洗面所、でもすごく疲れてるから明日にまわそう」など、自分でリズムをコントロールしやすくなるのも大きなポイントです。全体が見えていれば、調整もラクになります。

家事を分けることで、「全部を毎日やる」から「必要なことを、必要な日に」へ。
これが、暮らしの余裕を生み出す第一歩です!

2. ワンオペ主婦でも続く!曜日ルーティンの考え方

曜日ルーティンは「家事が得意な人」や「時間に余裕がある人」だけのものじゃありません!
むしろ、ワンオペで家事育児を回している人こそ、この仕組みでラクになれるんです。

そのために意識してほしいのが、“1日1タスクだけ”に絞るルール
たとえば、

  • 月:トイレ掃除(3分)
  • 火:洗面台の水アカふき(2分)
  • 水:リビングのほこり取り(5分)
  • 木:冷蔵庫の中チェック(3分)
  • 金:床掃除 or 掃除機がけ(5〜10分)

このくらい“軽め”でOKなんです。
毎日完璧にやろうとしない、むしろ「サボる日も組み込む」のがポイント。1日5分のプチ家事で、週末の“家事爆発”を防げるなら、やる価値は十分!

また、自分の生活スタイルに合わせて「午前中にやる?」「夜に回す?」など時間帯も固定しておくと習慣化しやすいです。
たとえば「歯磨き中に洗面台拭き」「子どもが寝たらリビング片付け」など、すでにやっている行動とセットにするとグッとラクになります。

さらに、曜日ごとの家事を「可視化」しておくとより実行しやすくなります。カレンダーに予定として書いておく、ふせんを貼っておく、ToDoアプリに登録しておくなど、目に見える形で“リマインド”してくれる仕掛けがあると安心です。

大事なのは、「頑張る」じゃなくて「回す」。
曜日ルーティンは、暮らしを自分のペースで整えるための“やさしい味方”なんです。

3. 曜日ごとの家事分担スケジュール例

「じゃあ実際にどんなふうに分ければいいの?」という方のために、ここではリアルな1週間の家事ルーティン例をご紹介します!

🗓 一人暮らしママ・共働き夫婦向け(平日メイン型)

  • 月曜:トイレ掃除(+ごみ袋交換)
  • 火曜:洗面台&鏡ふき(歯磨き中に)
  • 水曜:床のクイックルワイパー
  • 木曜:キッチンのコンロ・シンク拭き
  • 金曜:冷蔵庫チェック・週末食材確認
  • 土曜:簡単にリビング掃除&洗濯物まとめる
  • 日曜:家事リセット&何もしない時間を意識的に確保!

このように、1日1〜2タスクに抑えるのがポイント!「今日はコレだけ!」と決まっていると、気持ちも行動もラクに動けます。

特に意識したいのが、「週末に向けて整えておく設計」です。
平日に“ちょこちょこ掃除”をしておくことで、土日はまとめて家事をしなくても済むようになります。

さらに「日曜は休む」と決めておくことで、“家事に終わりがないストレス”からも少しずつ解放されていきます。

この曜日分担例はあくまで一例。
家族構成や生活スタイルに合わせてカスタマイズしながら、「自分ルール」で暮らしを整えていくことが何より大切なんです!

4. 子育て中でもできる!柔軟なルーティン作り

小さい子どもがいると、予定通りに動ける日なんて、ほとんどないですよね。
「よし、今日はキッチン掃除しよう!」と思った瞬間、泣かれる・こぼされる・寝かしつけ失敗…なんて日常茶飯事。

そんな子育て中の家事ルーティン作りで大事なのは、“柔軟さ”です。

ルールはシンプル。「その日できることを、できる範囲でやる」。
たとえば、

  • 疲れすぎている日は「洗濯物をたたまずカゴに入れるだけ」
  • 余裕がある日は「ついでに掃除機をかける」
  • 掃除予定だったけどグズったら「やらない」って決める!

こうやって“家事に振り回されない”考え方に切り替えていくと、気持ちがずっとラクになるんです。

さらに、曜日ルーティンも子どもの年齢や成長に応じて変化させるのがおすすめ。
未就園児の時期は「週3日だけ軽く掃除」、園に通うようになったら「毎日1タスク」など、生活の変化に合わせて自分ルールを見直してOK!

そして、毎日じゃなくて“隔日ルーティン”でも大丈夫。
たとえば「月水金だけ洗濯物たたむ」「火木だけ掃除機」など、“週のなかでバランスが取れていればOK”というゆるさが、続けやすさにつながります。

がんばりすぎない、でもちゃんと暮らしが回ってる。
そんな「ちょうどいい家事ルーティン」は、子育て中こそ取り入れてほしい考え方です!

5. 家事分担を家族に見える化するアイデア

「なんで私ばっかり家事やってるの…?」
そんなモヤモヤ、抱えたことありませんか?

家族の誰かが“家事をしてくれている”と気づかない原因の一つが、「何を・いつ・誰がやってるか」が見えないことにあります。
そこで効果的なのが、家事の“見える化”です!

たとえばこんな方法👇

  • 冷蔵庫に「曜日別家事カレンダー」を貼る
  • 家族共有のカレンダーアプリ(GoogleカレンダーやTimeTreeなど)に予定として入れる
  • ホワイトボードに「今週のやること」を一覧化しておく

これによって、家族それぞれが「今日は◯◯の担当なんだな」と意識できるようになります。
特に子どもが小学生以上なら、「火曜はおもちゃの片付け」「木曜はお風呂掃除のお手伝い」など、曜日ごとの役割を持たせるのもおすすめ!

大切なのは、「家事はママだけの仕事じゃない」という空気を自然につくること。
その第一歩として、視覚で伝える「家事カレンダー」はとても効果的なんです。

また、家族の負担感を減らすために、1タスク5〜10分以内の“できるレベル”にすることもコツ。やってもらったら「ありがとう!助かった〜!」とリアクションするのもお忘れなく♡

“ママがひとりで抱え込まない”ための工夫として、まずは見える形でシェアすることから始めてみましょう!

6. やることリストは“ふせん式”で回せる!

「家事を予定してたのに、結局できなかった…」
そんな日、ありますよね。とくに子育て中や予定が不安定な人ほど、「柔軟に組み替えられる家事リスト」があると便利なんです。

そこでおすすめなのが、“ふせん式のやることリスト”です!

この方法、めちゃくちゃシンプル。
1枚の紙 or ホワイトボードに「月〜日」の曜日を書いておき、それぞれの下に“ふせん”でやる家事を書いて貼るだけ。

たとえば👇

  • 月:トイレ掃除
  • 火:洗面台リセット
  • 水:キッチンシンク磨き
  • 木:クイックルワイパー
  • 金:冷蔵庫チェック
  • 土日:洗濯たたみ or フリー

ここでのポイントは、「できなかったら、ふせんを別の日に貼り直せばいい」という柔軟さ。
予定変更や体調不良にも対応できるし、「視覚的にタスクを動かせる=自分で暮らしを回してる感」が生まれやすくなるんです!

さらに、ふせんの色を変えたり、子ども用と分けたりすると、家族と共有もしやすい。
例えば「青=ママ、黄=パパ、ピンク=子ども」といった色分けで、誰が何をするかも一目瞭然に。

もちろん、デジタル派の人は「アプリ派生」でもOK!
ふせんの代わりにToDoリストアプリを使って、タスクをドラッグ&ドロップで動かすだけでも、同じような柔軟性が得られます。

暮らしは予定通りにいかなくて当たり前。
だからこそ、「動かせる・変えられる仕組み」があると、家事のストレスは確実に減っていくんです。

おわりに:曜日ルーティンで“やること迷子”を卒業しよう!

毎日、なんとなく家事に追われて、終わった頃にはぐったり…。
そんな“やること迷子”な暮らしにサヨナラするために、曜日で家事を分けるシンプルな仕組みを取り入れてみませんか?

「今日はこれだけやればいい」
そう決まっているだけで、心の負担がぐんと減ります。
しかも、1日5〜10分のプチ家事を積み重ねるだけで、週末がラクになるというおまけ付き。

家事に振り回されず、“回していく暮らし”を目指して。
曜日ルーティンで、もっと自分らしい毎日を手に入れましょう!

\ 今すぐチェック! /
🔹 おすすめ時短グッズまとめ(楽天ROOM)
👉 他の時短家事テクもチェック!

ののみ

ズボラ主婦でもOK!家事を10分で終わらせる「時短家事ラボ」運営

家事の手間を半分に減らすアイデア発信!

掃除×時短
料理×ラク家電
育児×家事効率化

「時短家事テク」を学べるブログを書いています。