長期休みどう過ごす?お金をかけずに子どもたちと楽しく過ごすアイディア

本サイトはアフィリエイト広告を利用しています。コンテンツにプロモーションが含まれている場合があります。

こんにちは、ののみです。

ついに子供達の冬休み、突入しましたーーー!(といっても数日経ちますが)

長期休みがやってくると、どうやって毎日過ごそうか悩みますよね。

旅行とかテーマパークとか、特別なイベントを計画したい気持ちはあるけれど、家計への負担が気になるのが正直なところ。

今回の記事では、節約しながらも子どもたちと一緒に過ごすアイディアをご紹介します!(超ズボラ母ですが一例としてご覧ください。)

身近にある自然を楽しむ

公園を巡る

私の住んでいる地域は徒歩圏内にいくつか公園があるので、

「こっちの公園に飽きたらあっちの公園に行こー」

みたいなことができます。

公園によって、遊具も違うのでそれなりに子供たちは喜んでくれます☺️

近所探検

とりあえず、お散歩ですね🚶‍♀️

子供たちって結構道端の草に興味持ったり、落ちてる石拾って喜んだり、散歩してるわんちゃんを愛でたりして楽しむんですよね。

どこにいくでもなく、子供のペースでお散歩して近所を探索するのも楽しいです。

家庭菜園

ごめんなさい!家庭菜園と書きましたが、わざわざ土や種を用意して菜園をやるほどパッションがない母です🙋‍♀️←

買ってきた鉢植えの花の育て方を調べて、一緒に眺めて、時々水をやったり、日光に当てたりして楽しんでます❤️笑

でも立派に一から家庭菜園をしなくても喜んでくれるので、お手軽に体験したい方はオススメです←笑

家でできる創作活動

手作りおもちゃや工作

うちの7歳5歳は工作が大好きなのですが、YouTubeで動画を見ながら工作をするんですよね!最近のYouTnbeすごくない?

使うものはお菓子の箱とか卵のパックとかビニールとか割り箸とか・・・etc

全部家にあるものを使ってます。あるもので、「割り箸 工作」とか検索かければズラーと出てくるんですよ。

今日はそれでなんと割り箸鉄砲を作ってました!(小学一年生)

もう工作も折り紙もYouTube先生にお任せします🙏

料理を一緒に作る

ご飯作りが大変なものの一つですが、これも子供やらせるとめちゃ楽しんでくれます。

例えば、米とふりかけを用意して、自分でおにぎり作ってもらうとか。

ツナ缶にマヨ入れてもらってツナマヨおにぎりとか。

ウィンナーやトマト切ってもらうとか。

母が用意したものは食べないことも多いけど、自分で作るとふりかけおにぎりもトマトも「おいし〜〜〜〜!!!」って大喜びで食べます(笑)

なので我が家は基本、熱を加えなくてもいい野菜や果物を用意しておいて、それを切らせて"料理"としています🍅

公共施設を利用

図書館や児童館などですね。

お金がかからず子供を遊ばせられてとっても良いです!

我が家は一番上が小学生になり、入れない場所や、年齢制限で行けない児童館も出てきました。

なので、事前に調べて小学生でも遊べる場所に行ったり、図書館はそういった制限がないので時々連れて行っています。

読み聞かせやリズム遊びなどをしてくれる時もあって、一番上の子には合わないかなーと思いつつ、3歳の末っ子が楽しんでいる様子を見て「かわいい〜!」といつも喜んで見てくれています。

デジタルツールを使いまくり

我が家はもう使いたい時に使いたいだけiPadを使わせています。

先に紹介した工作や折り紙を教えてくれるツールでもあるし、勉強にも使えるんですよ・・・!

もちろんゲームをして楽しむことも。

無料でこれだけの情報をくれるのでめちゃめちゃいいですよね!

午前中だけ頑張って公園に連れて行ったら、あとはもう自由にどうぞという感じにしています。

まとめ:長期休みを楽しく過ごすコツ

今回は、超絶ズボラ母が、冬休みを節約しながらも楽しむためのアイディアをお送りしました。

参考にならなかったらすみません。でもできるだけ気を抜いて適当に乗り切りたいと思っています!

「特別なこと」を追い求めず、楽しく笑って過ごせれば実はそれが一番の宝物ですね。

それでは、寒い日も多いですが、皆さんの冬休みが素敵な思い出でいっぱいになりますように!

また次の記事でお会いしましょう!
ののみでした!

ののみ

2歳差の3人の子供を育てています。
一見社交的に見られるのですが、人と深く付き合えないことが悩みで生きづらさを感じていました。
福祉を勉強し、いろいろな価値観や考え方を学んだことで少しずつ楽になり、生活を整えながら「できるだけ自分に優しく生きる」をテーマに人生を歩んでいます!

このブログでは主婦の実体験を通して、人間関係の悩みや暮らしの工夫などを中心に日々を過ごしやすくするヒントを発信しています。

保有資格:社会福祉士