主婦が副業ブログを運営するリアル|時間も収益も無理なく始める方法

「ブログって本当に稼げるの?」「主婦でもできるって聞いたけど、なんか遠い世界な気がする…」
家事と育児の合間に、何か副業を始めたい。そんな気持ちでブログに挑戦した主婦のひとり、それが今の私です。
実は、非公開で運営している別のブログでは、少しずつ収益が出てきているんですが、こちらのブログは、まだアクセスも少なくて、ほぼ収入ゼロ。
こんにちは、主婦ブロガーのののみです。この記事では、「副業としてブログを始めたけど、なかなかうまくいかない」そんなリアルな現状をベースに、主婦ならではのブログ運営について語っていきます。
派手な結果じゃないけど、そのぶん「どうやって続けてるのか」「どこに時間をかけてるのか」といった、現場の声をしっかり届けられたらうれしいです。
- 1. 主婦が副業としてブログを始める前に知っておくべきこと
- 1.1. 主婦の副業にブログが選ばれる理由
- 1.2. ブログで稼げるようになるまでのリアルな道のり
- 2. 主婦ブログのテーマ選びと収益化までのステップ
- 2.1. 稼げるテーマと、自分に向いてるテーマの違い
- 2.2. 収益化の仕組みとブログに合う副業のスタイル
- 3. 時間がない主婦でも続けられるブログ運営の工夫
- 3.1. 子育てや家事の合間での作業時間の作り方
- 3.2. 副業ブログを長く続けるために意識したいこと
- 4. まとめ|主婦こそ“自分らしいブログ運営”ができる
- 4.1. 完璧を目指さなくてOK、等身大で発信しよう
- 4.2. 「何を書いたらいいかわからない」は武器になる
主婦が副業としてブログを始める前に知っておくべきこと
ブログは誰でも始められるけど、「稼げるようになるかどうか」はまた別の話。
主婦の副業としてはハードルが低く見えるけど、実際には地道な積み上げと工夫が必要です。
まずはその現実を知っておくことが、続けるうえでも大事になってきます。
主婦の副業にブログが選ばれる理由
まず、ブログが副業として人気な理由は「時間と場所に縛られない」「初期費用がほぼかからない」「自分の好きなことが活かせる」など、在宅ワークにぴったりの条件がそろっているから。
特に主婦の場合、家事・育児の合間に働くってすごく大変。そんな中で、通勤不要でスマホやPCがあればできるブログは魅力的に映りますよね。
実際に私も、赤ちゃんを昼寝させているあいだの30分、夜ごはん後の1時間、みたいなスキマ時間を使って記事を書いてきました。
日によって書ける時間はバラバラだけど、それでも「自分のペースで続けられる感覚」は、ブログならではだと思います。
ブログで稼げるようになるまでのリアルな道のり
ただし、ここが重要。始めたばかりのブログは、とにかくアクセスがありません。検索結果に反映されるまでにも時間がかかるし、収益化なんてさらに先の話です。
私も、ブログを立ち上げてから最初の3ヶ月は、1日のPVが一桁とか普通でした。Googleアドセンスを申請して通っても、収益はほぼゼロ。アフィリエイトリンクを貼っても、まったく動かず。
この時期に大事なのは、「なぜブログをやるのか?」という目的を自分の中ではっきりさせておくこと。お金がほしい、誰かに伝えたい、自分の居場所を作りたい、どんな理由でもOKだけど、ブレない軸があると、続けやすくなります。
主婦ブログのテーマ選びと収益化までのステップ
ブログは「好きなことを書けばいい」と言われることもありますが、それだけでは読まれません。読まれるブログ、そして収益が生まれるブログには、実はちょっとした設計があるんです。
ここでは、テーマの決め方から収益化の道筋までをお話しします。
稼げるテーマと、自分に向いてるテーマの違い
よく「稼げるテーマ」として挙げられるのは、美容、転職、金融、不動産など。でも、主婦の日常から遠すぎたり、実体験がないと書きにくかったりして、挫折しやすいジャンルでもあります。
その点、主婦のブログで取り入れやすいのは、家事、育児、節約、時短術、健康管理など、自分の生活に直結しているジャンル。自分のリアルな経験があるぶん、記事にも自然と説得力が出て、書くネタにも困りにくくなります。
ちなみに私も、「時短家事」をテーマにしたブログに転向したことで、アクセス数が少しだけ増えはじめました。自分が毎日考えていることや試してることをそのまま記事にできるので、継続もしやすいです。
収益化の仕組みとブログに合う副業のスタイル
ブログの収益化には、大きく3つの方法があります。
1つ目は「アドセンス」=クリック型広告。これはPV(ページビュー)に依存するので、アクセスが多い雑記ブログ向け。
2つ目は「アフィリエイト」=成果報酬型広告。たとえば楽天やAmazonの商品リンクを貼って、誰かが購入したら報酬が発生するタイプ。
3つ目は「自分の商品」や「コンテンツ販売」。ノウハウをPDFにして売ったり、Canvaテンプレートを販売したりするパターンですね。
主婦ブログにおすすめなのは、アフィリエイト+アドセンスの組み合わせ。特に「家電」「日用品」「子育てグッズ」などは、主婦ならではの目線で紹介できるので相性◎です。
ただし、「扶養の範囲内で収めたい」という人は、確定申告や所得の管理にも注意が必要。収益が出る前から、ある程度の準備や知識は持っておくと安心です。
時間がない主婦でも続けられるブログ運営の工夫
ブログを続けるうえで最大の敵、それは「時間がない」問題。
家事に育児に、家族の予定に合わせて動く毎日。そんな中でも細く長く続けるためには、完璧を目指さない工夫と、仕組みで乗り切る作戦がカギになります。
子育てや家事の合間での作業時間の作り方
ブログをやってる主婦の多くが直面するのが、「まとまった時間が取れない」という問題。かくいう私も、集中して2時間取れる日なんてほぼ皆無です。
だからこそ、私はやらないことリストを先につくりました。
たとえば、SNS投稿をしない、記事の装飾は最低限、写真はフリー素材で済ませる、など。やらなくていいことを減らすと、意外と時間が生まれます。
また、細切れでもOKと割り切って、作業を分解するのもおすすめ。
ネタ出し、構成、本文、装飾、アイキャッチ作成など、全部を1日でやろうとせず、「今日は見出しだけ」「明日は1パラグラフだけ」と、分けて進めています。
副業ブログを長く続けるために意識したいこと
そして何より大事なのが、自分のペースでいいと心から思えること。ブログはマラソンみたいなもので、速く走ろうとして無理すると、あとがしんどくなります。
私が意識しているのは、「数字だけで自分を評価しないこと」。
PVが少なくても、「この記事は自分なりによく書けたな」「このネタは、未来の誰かの役に立つかも」って、自分にOKを出す習慣を持つようにしています。
あと、SNSって他の人の実績が見えちゃう場所でもあるので、必要以上に比べすぎないことも大切。「すごい人はすごい。でも自分は自分」でいきましょ。
まとめ|主婦こそ“自分らしいブログ運営”ができる
主婦が副業としてブログを選ぶのは、「時間もお金も限られてる中で、自分にできることを探した結果」だったりしますよね。だからこそ、無理なく、自分の生活に馴染む形で続けていくことが一番大切です。
完璧を目指さなくてOK、等身大で発信しよう
「ブログって何書いたらいいの?」という悩み、よく聞きます。でも実は、日々の暮らしの中にこそネタがゴロゴロ転がってるんです。
たとえば、「朝の支度が10分早く終わったコツ」や「子どもがごはんをちゃんと食べてくれたメニュー」など、自分にとっては当たり前のことが、誰かにとっては貴重なヒントだったりします。
無理に専門家っぽく書かなくても大丈夫。むしろ、肩肘張らない普通っぽさが、共感につながります。
「何を書いたらいいかわからない」は武器になる
実は、最初から「これが得意!」「これで稼ぐ!」と決まってる人なんてほとんどいません。私もそうでした。書きながら、「あ、これ楽しいかも」と思えたテーマが見つかって、そこから育てていく感じ。
「何が書けるかわからない」は、視野が広い証拠。いろんなことに気づける人こそ、ブログに向いているんじゃないかなと思います。
\ 今すぐチェック! /
🔹 おすすめ時短グッズまとめ(楽天ROOM)
👉 他の時短家事テクもチェック!

ズボラ主婦でもOK!家事を10分で終わらせる「時短家事ラボ」運営
家事の手間を半分に減らすアイデア発信!
掃除×時短
料理×ラク家電
育児×家事効率化
「時短家事テク」を学べるブログを書いています。